(1)米作りのはじまり

今から2400~2500年ほど前になると、 中国大陸から朝鮮半島を経て、イネやムギ・アワなどの穀物を作る新しい文化が伝わりました。

そのため、野や山で鳥や獣を取り、森の木の実を採取し、海辺では魚や貝を取る不安定な生活から、定住して定期的に食料を生産することができるようになり、人々の生活はそれ以前に比べて大変豊かになりました。

さて、イネはどこからもたらされたのでしょうか。

つい最近まで、野生のイネと栽培イネの品種分化が多い中国南西部の 雲南地方やその西に接したアッサム丘陵地帯と、栽培イネが発見される遺跡が多い揚子江中・下流域が起源地と考えられていましたが、現在では、後者の揚子江中・下流域が有力です。

その古さは今から約7000~9000年前までさかのぼるといわれています。

我が国へのイネの伝わった経路は、中国北部からのルート、中国中部からのルート、中国南部からのルートが推定されています。

考古学の研究成果によると、上海から南の杭州近くにある河姆渡遺跡などが所在する中国中部の揚子江中・下流域で発達した水田稲作が次第に中国大陸を北上し、約5000年前頃には山東半島まで達しました。

その後、対岸の遼東半島あるいは松菊里遺跡などのある朝鮮半島の南西海岸へと伝わったと考えられています。

北部九州へはこの地域を経由して伝わったことが発見された石器の共通性から有力です。

北部九州の初期稲作の遺跡として、唐津市の菜畑遺跡、糸島郡二丈町の曲田遺跡、福岡市の板付遺跡、粕屋町の江辻遺跡があります。

北部九州へいち早く上陸した水田稲作は遠賀川流域を経て、瀬戸内海沿岸を東へ近畿地方まで至り、また、対馬海流に乗り山陰地方から日本海沿岸を北上し、本州の北端まで達しています。

水田稲作の伝播の早さは凄まじく、最初の伝来から、北海道を除いて全国に広がるまで、200年とかからなかったと推定されています。

その状況をよく示しているのが遠賀川式土器に代表される稲作文化の西から東への広がりです。